ネット・スーパーで買い物
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生協(CO・OP) | イオンショップ |
Oisix |
東急ストア | アイワイネット | マルエツ | いなげや |
インターネット・ニュース
|
|
---|---|
MSN ニュース | Google ニュース |
マイナビニュース | Yahoo!ニュース |
ニコニコニュース | アミーバ・ニュース |
NEWSポストセブン | Newsweek |
政治・経済ニュース
|
|||
---|---|---|---|
Bloomberg | NewsPicks | ZUU online | |
東洋経済オンライン | BLOGOS | ||
アゴラ言論プラットフォーム |
インターネットでの買い物のメリットは、歩きまわらなくても比較的「安い」値段で買いものができることです。そのための方法が、「価格検索サイト」の利用です。「価格検索サイト」は、いくつもありますが、基本は、目的の商品を「最も安い価格で売っている店を探す」ことです。
最も注意すべきなのは、配送料を含めて安い価格を把握することです。製品の値段は安いのに、配送料の値段が他社の2倍もするというような会社も有りますから、注意が必要です。
支払方法は、クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ決済、代金引換、現金書留、ショッピングローンなどがありますが、昔から信用を得ている会社の場合は、クレジットカード、それ以外は、購入者の事情によるというのが、妥当だと思います。
クレジットカードによる引き落としは、便利ですが、有名企業でも個人情報が盗まれるというような危険性もありますから、「購入した製品価格程度の預金残高しかない銀行口座を作成し、インターネットの買い物専用のクレジットカードにする」のは良い方法だと思います。
インターネットでの買い物の手順。
第一に、買うものが何かを決定します。製品コードを把握できると、その後の検索が簡単です。
この検索は、グーグルあるいはアマゾンでするのが便利です。
第二に、最初の価格検索サイト(たとえば価格.com)にアクセスし、検索欄に製品コードを入力し、配送料を含め最安値の店名と価格を把握します。
第三に、安いと見込んだ店にアクセスし、配送料を含め最安値の店名と価格・地域を確認し、メモします。
第四に、第二と第三のステップを、二番目の価格検索サイト(たとえば比較.com)についても行います。
第五に、すべての検索サイトを調べ終わったら、2件以上の安値の店の中から、価格や信用度で、どの店にするか決定し、選択した店で購入手続きを行います。
価格.comについては、最初にグーグルやプロバイダーの検索窓で、製品コードを検索し、検索結果から、価格.comにアクセスする方が、目的の価格比較ページに入りやすいと思います。
検索方法は、上記以外にも色々ありますが、当サイトの「ネットでとことん安く買いたい?」を起点として、価格検索サイトにアクセスし、メモを入力しながら、安い製品を探すと便利です。